スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
年末が近づいてきて、お金もないのに物ばかり欲しくなる今日この頃、いかがお過ごしですか?
僕は最近もタイトル通りこんな感じです(笑
*******************
というわけで、昨日とうとうパソコン用の『外付けBDドライブ』を買いましたヨ。
USBドライブで、BDXLの書き込みまで出来るものです。
パソコンで見ている方は、右側に買ったドライブを載っけときましたんで興味が有れば見てみてくださいな♪
*******************
さてさっそくそのドライブです。
パッと使ってみた感じとしては、
ふつーに使えます。
・・・ふつーです。
なんの困難もなく、買ってそのまま使えてます。
いや別に困難は求めてないんだけど、何かしらイベントがないと記事のネタにもぶつぶつ・・・
*******************
とりあえず僕の個人的な用途としては
『過去から貯まってるデータやらビデオ映像やらカメラ画像やらを整理する』
という目的で使用し始めました。
特に映像関係については、うちの劇団の舞台映像とかのバックアップを取っておきたかったのでこれから重宝しそうです。
(圧縮前の動画は平気で10GBを超えるので1枚4.7GBのDVDではバックアップできなかったんですヨ)
というわけで、やってみたこととかポイントなんかを少し書いてみますね。
□ 複数枚のDVDを1枚のBDにまとめる。
ちょっと試したくなって、過去の舞台を1枚にまとめてみました。
(全く使用目的なしで、新しい物は色々使ってみたいという欲そのままで試してみました(笑))
ちなみにフリーソフトだけでやるととても面倒臭そうだったので僕の場合は、
『TMpegEnc Authoring Works』
っちうソフトを使ってやってみましたヨ。
このソフトは『あらかじめ用意した映像を使ってDVDやBDを作るためのソフト』で、例えば映像のサイズ調整やメニュー画面の作成ができたりします。
で、標準で
『複数枚のDVDを1枚のBDにまとめる』
こともできるもんで今回ご登場願った次第です。
これまたなーんの困難もなく初めてでも簡単に出来てしまいました。
だから簡単にできすぎると記事のネタにうんぬんかんぬん・・・。
ただ注意点としては、
『 メニュー画面を引き継げない。 』
これは人によっては考慮する事項かもしれない。
著作権的な意味で深くは触れませんが・・・(苦笑
まぁ幸いにも今回の場合はもともとDVDのメニューはこのソフトで作ってるんで全く問題はなっしんぐです。
というかこのディスクは外部に出す気ないからメニューなんてなくていいんだけどね。
□ 時間が掛かる。
例えばDVDをBDにまとめる場合は、
・データをDVDから読み込む
・読み込んだデータを加工してBD用にする。
・BD用になったデータをBDに書き込む。
という行程を行いますんで、当然ですけど時間はかかりますね。
25GBの映像を全行程行ったら1時間〜2時間くらいかかった感覚。
もちろん書き込むデータ次第で『加工』の時間は延びたり縮んだりしますし、『読み込み』と『書き込み』もドライブによって速度が決まっているのでこれまた増減します。
ただまぁいずれにしても、何かの片手間でやるくらいの気持ちじゃないと間が持たないです。
ちなみに昨日はWiiのマリオをやりながら焼いてました。
ひぃーぁうぃ〜ご〜♪
□ メディアの価格
1層BDはだいぶ下がりましたね。
僕が買ったのはTDKで25GBメディアで1枚単価は100円切るくらいでしたか。
ただ2層とかになると一気に価格があがるようで、ちょっとまだ手が出ないかな。
というかDVDの時の2層は結局値が落ちきらないままだったし、BDもそうなる気がしてる・・・。
個人的には100GBディスクにぜーんぶまとめるとかの方が好みなんだけどなぁ。
*******************
さてまとめると、
BDは気長に構えるならだいぶ使いやすくなった。
・・・なーんて書いておいてなんなんですが、正直なところテレビ録画やら映像・画像の保存をしない限りは使用用途はあまり多くない気がします。
僕は映像と画像を使わずに25GB埋めろって言われたらたぶん無理だと思うw
ただ、『3Dカメラを買えば舞台も3Dで残せる』ってのがまだ可能性を秘めてますよね。
いやぁ3Dですヨ?!3D!!
キてるね!未来!!byギリジンの人。
まぁ現状では、
誰得!!?
なのでやりませんが(笑
でもいずれ一回くらいやってみたいなぁ。
もし3Dを作ったらまた書きますねー。
・・・はてさて一体いつになることやらw